top of page
44 墓開遵行
「日本酒最後
2023年11月13日  墓開坂(官邸前)にて実施
​動画公開日  2024年8月11日
1.   飛騨高山の酒屋はかなり知られているようであり、そしてその杉玉に、あの者たちは注連縄と紙垂をつける … 。
 注連縄と紙垂は、神道の伝統である。… それ以上立ち入ってはならない場所を区分する意味合いをもつ。
 だが、酒屋というのは、神道の歴史を重んずる商人ではない。
 そして、神饌 … に日本酒は欠かせないと言われている。
 だが、この「神酒」というのは別名で「みわ」と言ってもいる。
 酒を司る、そしてその名前が三輪神。だから神酒のことを三輪と言ってきた。
 奈良県桜井市の三輪山を神体とする大神神社は日本最古の神社であると、あそこの者たちが自称している。
かみしで
しめなわ
しんせん
みき
かさど
みわ
おおみわ
しん
2.   … そこから三輪神道というものが発生した。
 その発生した三輪神道は、…(講説では「大和国三輪平等寺」を略し「おおみわ寺」と表現)という名の寺から発生したものである。寺から発生したものが、突然「神道」と呼ばれた。
 … その死を崇拝する寺カルトの僧侶どもが、ある日、何かを吐き出し、そのゲロを「三輪神道」と名付けたのである。
 … 神が姿を現したのが仏、こういった忌まわしい、そして赦されない偽りと悪を吐き出した同じ者たちである。
 酒が出る席では必ず、不正が行われる。
3.   酒の出る席では、少なくとも、発すべきでない言葉が発せられる。
 … 酒の席で行われる数々の悪行をたたえる意味で、その忌まわしい球体に注連縄と紙垂をくっつけ、それを吊るしてきた。
 … 古代まであった日本の歴史資料、そして国家の起源を明確に記すその極めて重要な資料が、あの侵略者によって焼かれて、そして隠滅されてしまった。
 … しかし、当時も戦う姿勢でいた日本国民は、… が迫る前に、同じその歴史文献を最も確実な所に保管した。
4.   だから幸いに、今なお、その文献、その資料は、この日本列島の特定の場所で眠っている。
 だから、それらの文献が、歴史資料が、発掘される日は、必ず、来る。  

 … この日本列島の歴史起源を、その資料を通して、知るようになる。
 奇跡的に、約2千年前の歴史資料が、この日本の特定の場所、自然の中から発見され、そして、我々日本国民がその内容を知ることができるように、なる。
5.   … その蘇我の者たちはそのクーデターの後に、もう日本国民からの反対を恐れる必要はなかろう、という余裕にひたっていた。だから、第32代崇峻天皇陛下以前の歴史は、それまでに存在していた天皇紀からそのまま書き写してももはや何も起きないだろう、ということで … 。
 だいたいそこまでは、古代に存在していた天皇紀、こういった文献をもとに、あの者たちが日本書紀(720年に編纂)という新しい文献の形にまとめた、と言っても過言ではない。
 古事記(712年に編纂)は、あの者たちが編纂した。
 だから、古事記にあのように、神意識をことごとく貶す、そして一般国民が聞いても、誰が聞いても、汚らしい、そして忌まわしい、そして、吐き気のする内容を書きなぐり、それを神道の中心に据えたのである。
けな
きたな
すしゅん
6.   古代の文献を読むと、日本国は「葦原の中つ国」という表現で定着している。
 葦原の中つ国。天(高天原)と地獄(黄泉の国)の間にある国。それも、葦のたくさん生える、葦が生えるその原にある国、という名称である。
 そして、ただならぬ意味を持つ。
 葦という植物がこれほど強調されるほどの地形、そして国の特徴でもないと思う。
 日本以外に、葦がもっともっと生える国が、ある。
あしはら
たかまのはら
よみ
なか
くに
7.   葦原の中つ国。昔の日本の道徳基盤は「神道」であった。そして、とても興味深いことに、当時の日本人はそれを「神教」とは呼ばなかった。
 … 古代の文献、日本書紀を読むと、日本が八百万の神々を崇拝する国ではなく、天之御中主神、つまり、天の中心におられる神を崇めていた、そして、一神教であった、ということが分かる。

 日本人は、神を敬うことが何かの宗教ではなく、その示された道を進むことであるというこの概念を日本人は持っていた、ということを意味する。

 しかし、あの三輪山と同じ奈良県に … 。… 猿が身代りとなる。
 身代りというこの概念に対する、底知れぬ不正である。
 … 中国の長編小説である西遊記に出てくる猿(孫悟空)である。
あめのみなかぬしのかみ
あが
さいゆうき
やおよろず
8.   … あれも、僧侶であった。
 だから僧侶は汚い喋りと何かの材料をもって、相手を笑わし、相手が構えを緩めるように、構えを外すようにと、それを狙って人を笑わせる。
 猿という生き物は、非常に汚れた生き物である。
 … その(身代りの)概念がもう二度と、日本国民の間で尊い概念になることがないようにと、その犯罪を犯した。
​さけかす
 これを受け、この大犯罪を受け、正義の王は、裁きの内容を定められた。
 すなわち、日本酒造りにおいて、その酒粕を発酵させる段階において、小さな虫、赤い羽をもつ小さな虫がそこに飛んでくる。そして、赤い羽のこの小さな虫は、その酒造りを破壊する。
 これによって、何百年も続いた日本酒造りは、消滅する。
 この裁きの内容が本年8月、宣告されたのである。
 日本の酒造りは、終わるのである。
 日本酒の終焉である。
1.   飛騨高山の酒屋はかなり知られているようであり、そしてその杉玉に、あの者たちは注連縄と紙垂をつける … 。
 注連縄と紙垂は、神道の伝統である。… それ以上立ち入ってはならない場所を区分する意味合いをもつ。
 だが、酒屋というのは、神道の歴史を重んずる商人ではない。
 そして、神饌 … に日本酒は欠かせないと言われている。
 だが、この「神酒」というのは別名で「みわ」と言ってもいる。
 酒を司る、そしてその名前が三輪神。だから神酒のことを三輪と言ってきた。
 奈良県桜井市の三輪山を神体とする大神神社は日本最古の神社であると、あそこの者たちが自称している。

2.   … そこから三輪神道というものが発生した。
 その発生した三輪神道は、…(講説では「大和国三輪平等寺」を略し「おおみわ寺」と表現)という名の寺から発生したものである。寺から発生したものが、突然「神道」と呼ばれた。
 … その死を崇拝する寺カルトの僧侶どもが、ある日、何かを吐き出し、そのゲロを「三輪神道」と名付けたのである。
 … 神が姿を現したのが仏、こういった忌まわしい、そして赦されない偽りと悪を吐き出した同じ者たちである。
 酒が出る席では必ず、不正が行われる。

3.   酒の出る席では、少なくとも、発すべきでない言葉が発せられる。
 … 酒の席で行われる数々の悪行をたたえる意味で、その忌まわしい球体に注連縄と紙垂をくっつけ、それを吊るしてきた
 … 古代まであった日本の歴史資料、そして国家の起源を明確に記すその極めて重要な資料が、あの侵略者によって焼かれて、そして隠滅されてしまった。
 … しかし、当時も戦う姿勢でいた日本国民は、… が迫る前に、同じその歴史文献を最も確実な所に保管した。

4.   だから幸いに、今なお、その文献、その資料は、この日本列島の特定の場所で眠っている。
 だから、それらの文献が、歴史資料が、発掘される日は、必ず、来る。
 … この日本列島の歴史起源を、その資料を通して、知るようになる。
 奇跡的に、約2千年前の歴史資料が、この日本の特定の場所、自然の中から発見され、そして、我々日本国民がその内容を知ることができるように、なる。

5.   … その蘇我の者たちはそのクーデターの後に、もう日本国民からの反対を恐れる必要はなかろう、という余裕にひたっていた。だから、第32代崇峻天皇陛下以前の歴史は、それまでに存在していた天皇紀からそのまま書き写してももはや何も起きないだろう、ということで … 。
 だいたいそこまでは、古代に存在していた天皇紀、こういった文献をもとに、あの者たちが日本書紀(720年に編纂)という新しい文献の形にまとめた、と言っても過言ではない。
 古事記(712年に編纂)は、あの者たちが編纂した。
 だから、古事記にあのように、神意識をことごとく貶す、そして一般国民が聞いても、誰が聞いても、汚らしい、そして忌まわしい、そして、吐き気のする内容を書きなぐり、それを神道の中心に据えたのである。

6.   古代の文献を読むと、日本国は「葦原の中つ国」という表現で定着している。
 葦原の中つ国。天(高天原)と地獄(黄泉の国)の間にある国。それも、葦のたくさん生える、葦が生えるその原にある国、という名称である。
 そして、ただならぬ意味を持つ。
 葦という植物がこれほど強調されるほどの地形、そして国の特徴でもないと思う。
 日本以外に、葦がもっともっと生える国が、ある。
 
7.   葦原の中つ国。昔の日本の道徳基盤は「神道」であった。そして、とても興味深いことに、当時の日本人はそれを「神教」とは呼ばなかった。
 … 古代の文献、日本書紀を読むと、日本が八百万の神々を崇拝する国ではなく、天之御中主神、つまり、天の中心におられる神を崇めていた、そして、一神教であった、ということが分かる。                       
 日本人は、神を敬うことが何かの宗教ではなく、その示された道を進むことであるというこの概念を日本人は持っていた、ということを意味する。
 しかし、あの三輪山と同じ奈良県に … 。… 猿が身代りとなる。
 身代りというこの概念に対する、底知れぬ不正である。
 … 中国の長編小説である西遊記に出てくる猿(孫悟空)である。

8.   … あれも、僧侶であった。
 だから僧侶は汚い喋りと何かの材料をもって、相手を笑わし、相手が構えを緩めるように、構えを外すようにと、それを狙って人を笑わせる。
 猿という生き物は、非常に汚れた生き物である。
 … その(身代りの)概念がもう二度と、日本国民の間で尊い概念になることがないようにと、その犯罪を犯した。
 これを受け、この大犯罪を受け、正義の王は、裁きの内容を定められた。
 すなわち、日本酒造りにおいて、その酒粕を発酵させる段階において、小さな虫、赤い羽をもつ小さな虫がそこに飛んでくる。そして、赤い羽のこの小さな虫は、その酒造りを破壊する。
 これによって、何百年も続いた日本酒造りは、消滅する。
 この裁きの内容が本年8月、宣告されたのである。
 日本の酒造りは、終わるのである。
 日本酒の終焉である。
bottom of page